こんな子どもに出会ったら
保育所・幼稚園・学校・家庭での支援の実際
関戸英紀 著
障害の有無にかかわらず、"特別な教育的ニーズのある子ども"に対する有効な支援が、保育・教育現場はもとより、家庭においても喫緊の課題となっています。
本書は、特別な教育的ニーズのある子どもへの支援方法を、大学での授業はもとより、さまざま研修会等で紹介してきた著者が、「初任の先生方や保護者の方も活用できる支援方法を紹介する。理論に裏打ちされた支援方法、エビデンスに基づいた(有効性が確認された)支援方法を紹介すること」に留意し、誰にでもできる支援を「理論編」と「実践編」で解説していきます。
「実践編」では、日常よく見かける子どもの行動から〈幼児向け〉〈対人関係〉〈問題行動〉〈学習〉〈家庭生活〉の順に、支援の実際をとおして子どもの行動に変容をもたらす理論と技法を紹介します。必要に応じて、直面している子どもの課題に関連する項目を読んでいただければ結構です。応用行動分析に基づいた支援方法がメインになっていますが、用語はできるだけ詳しく説明するように心がけ、行動論的なアプローチばかりでなく、認知論的なアプローチもとりあげました。その理論や考え方を是非ともご理解いただき、実践してください。
特別な教育的ニーズのある子どもを支援するための実践的な入門書です。
B5判 140頁 ISBN978-4-7610-0947-2 2022年12月刊行
定価2,750円(本体2,500円+税)
こんな子どもに出会ったら
保育所・幼稚園・学校・家庭での支援の実際
関戸英紀 著
障害の有無にかかわらず、"特別な教育的ニーズのある子ども"に対する有効な支援が、保育・教育現場はもとより、家庭においても喫緊の課題となっています。
本書は、特別な教育的ニーズのある子どもへの支援方法を、大学での授業はもとより、さまざま研修会等で紹介してきた著者が、「初任の先生方や保護者の方も活用できる支援方法を紹介する。理論に裏打ちされた支援方法、エビデンスに基づいた(有効性が確認された)支援方法を紹介すること」に留意し、誰にでもできる支援を「理論編」と「実践編」で解説していきます。
「実践編」では、日常よく見かける子どもの行動から〈幼児向け〉〈対人関係〉〈問題行動〉〈学習〉〈家庭生活〉の順に、支援の実際をとおして子どもの行動に変容をもたらす理論と技法を紹介します。必要に応じて、直面している子どもの課題に関連する項目を読んでいただければ結構です。応用行動分析に基づいた支援方法がメインになっていますが、用語はできるだけ詳しく説明するように心がけ、行動論的なアプローチばかりでなく、認知論的なアプローチもとりあげました。その理論や考え方を是非ともご理解いただき、実践してください。
特別な教育的ニーズのある子どもを支援するための実践的な入門書です。
B5判 140頁 ISBN978-4-7610-0947-2 2022年12月刊行
定価2,750円(本体2,500円+税)
    
トピックス
書評再録
特定商取引法に基づく表記
注文について
個人情報の取り扱い
会社概要

検索について
心理
福祉
教育
社会
哲学
統計
生物
農学
園芸
医学
文芸
0
図書目録
ダウンロード
新刊紹介